VVVF製作所

VVVF製作所


 CADで鉄道模型を設計してみる(東武8000系 その1)

TOP > 3D鉄道 >CADで作る鉄道模型 東武8000系(1)

オリジナルの鉄道模型を製作するため、フリーのCADソフト「Design Spark Mechanical」を導入し、試しに東武8000系の模型をモデリングしてみました。縮尺は1/45とし、Oゲージ規格に合わせます。

東武8000系(旧前面) 先頭部の3Dモデリング

電車の車体断面を描画(CAD) まずは画面上部にある、デザインタブのスケッチから「矩形」ツールを選択し、電車の車体断面を描きます。寸法を指定すると、長方形を描画できました。寸法は実車資料や画像などを参考に、Oゲージの縮尺である1/45スケールになるように指定しています。縮尺を1/45にする理由は色々あるのですが、複雑な台車の形状(揺れ枕ブレーキ機構など)を再現できることを前提とし、使用する3Dプリンターの造形精度と造形時間を考慮した結果、Oスケールに決定しました。


電車の前面部を立体化(CAD) プルを選択し、面を押し出すことで直方体にします。まだ無機質ですが、立体的になりました。


広告



貫通扉と前面幌の枠を描画します。

東武8000系 貫通扉の描画(CAD) 貫通扉と前面幌の枠を描画します。東武8000系の前面部は一見するとシンプルに見えますが、扉や窓の隅には応力集中を防ぐためのRがあり、意外と複雑な形状です。連結器上部の切り欠きや、屋根部分の曲線も作成しました。


東武8000系 前面部の折妻形状(CAD) 東武8000系の前面部は3面で構成されており、折妻形状になっています。実車資料と比較しながら調整していきます。東武鉄道の貫通扉付きの車両(6050系や10000系列、30000系etc)は、このような前面形状が多いですね。


東武8000系 前面窓の描画(CAD) ここから、前面窓を描画していきます。東武8000系の前面形状には、大別するとデビュー当初の「旧前面」と、車体更新工事の際に取り換えられた「新前面」の2種類があるのですが、今回は旧前面のスタイルをモデリングしていきます。ちなみに実物で現存する車両は、東武博物館が動態保存している8111Fのみです。


東武8000系 前面窓の曲線部(CAD) 前面窓の隅にあるRを「プル」により引き出します。また、前面窓を支持するための部品「Hゴム」も作成しています。東武8000系の旧前面は、Nゲージを製品化している各社(トミーテック、グリーンマックス、マイクロエース)の再現クオリティがよく比較されていますね。当然ですが先頭形状は模型全体の印象が決まる大事な部分なので、特に慎重に寸法を決定していきます。


東武8000系 前面窓のHゴムを立体化  Hゴムの隅にも丸みをつけました。だいぶ電車の妻面らしくなってきたのではないでしょうか。次回の記事では、東武8000系の特徴をさらに作りこんでいきます。


 【前の記事】3Dプリンターの導入 【次の記事】3Dプリンターで作る東武8000系(2) 

 【戻る】3D鉄道のモデリング記事一覧

inserted by FC2 system